梁と線図– category –
梁と線図について詳しく記載した記事です。
-
等分布荷重を受ける片持ちはりとは?計算方法とモーメント図の描き方も解説
等分布荷重を受ける片持ちはりにおける支点反力の計算・せん断力図・曲げモーメント図の作成は、材料力学の基本項目です。 本記事では、力の分布から支点反力を求める計算方法を具体例を交えて詳しく説明していきます。構造設計に携わる方や工学を学ぶ学生... -
等分布荷重のSFD図とBMD図の描き方(両端支持はりの一部に等分布荷重が作用する場合)
今回は両端支持はりの一部に、等分布荷重が作用する場合のSFD図とBMD図を考えていきます。 はりの問題は材料力学を学ぶうえでとても重要な内容で、特に等分布荷重が作用する場合のせん断力図(S.F.D図)や曲げモーメント図(B.M.D図)は構造の強度や安定性... -
等分布荷重のSFD図とBMD図の描き方【両端支持はり編】
今回は等分布荷重の場合について解説していきます。 この記事では等分布荷重のSFD図とBMD図の描き方について、初心者の方でも理解しやすいように、具体例や図を交えながら説明します。 等分布荷重の力学的な意味や、図を描く際に押さえておきたい注意点に... -
片持はりのSFD図とBMD図の描き方
片持はりのSFD図やBMD図を正確に描くためには、やっぱり基本的な力学の理解が欠かせません。とはいえ、はじめのうちは「せん断力図」「曲げモーメント図」といった用語だけでも少し難しく感じてしまうかもしれませんね。 そこで本記事では、初心者の方でも... -
両端支持はりのS.F.D図とB.M.D図の描き方
材料力学で、はり問題の計算にお悩みの方はいませんか? 本記事では、支点反力の計算からせん断力図(S.F.D図)と曲げモーメント図(B.M.D図)の描き方を丁寧に解説しています。 初心者の方から復習として活用したい方まで、どなたでも役立つ内容になって... -
支点反力とは?両端支持はりから求める計算方法を解説
支点反力を計算する方法に悩んでいませんか? この記事では力学初心者にもわかりやすいように、両端支持はりを用いて支点反力の計算手順を丁寧に解説します。 これを読めば、支点反力の基本的な計算が自信を持ってできるようになります。 それでは一緒に学... -
はりの種類と計算手順
建築や構造設計で重要な『はり』について、その基本的な種類や反力の求め方をわかりやすく解説します。 特に本記事では、はりの種類と反力の求め方について記載しています。 材料力学のはりの問題では、問いの答えに到達するまでに解決しなければならない...
12