梁と線図– category –
梁と線図について詳しく記載した記事です。
-
単純支持はりと連続はりのイイトコ取り!?ゲルバー橋の知られざる魅力について解説
今回は、「ゲルバー橋」についてお話ししていこうと思います。 ゲルバー橋は、途中にヒンジ(可動部分)を設けることで、スパンが長くなっても強度をしっかり保ちながら、施工までラクにしちゃうという、とても便利な構造なんです。 「あんまり馴染みのな... -
断面係数と断面二次モーメントについて
はりの曲がり難さとはりの強さは、はりの断面形状によって決まります。 今回は、はりの断面にはどのように応力がかかっているのか、そこについて詳しく解説します。 特に曲げモーメント、断面形状、曲げ応力が今回の内容で重要になってくるので、そのあた... -
曲げ応力ってなに?はりの変形と強さをくわしく解説します!
材料力学の中でも、はりにかかる力の分析はとっても大事なポイントです。 曲げ応力ってざっくりわかっているけどどう考えたらいいのかいまいちピンとこない方、実は結構いらっしゃるのではないでしょうか(過去の私がそうでした!)。 そこで今回は、せん... -
曲げモーメント図(B.M.D図)の基本的な考え方
はりに作用する外力は、はりに力のモーメントを与えます。 ここでは、反作用としてはりの内部に発生する曲げモーメントについて詳しく記載していこうと思います。 せん断力図(S.F.D図)についての解説はこちら↓ この記事を参考にはりの問題に取り掛かれば、... -
せん断力図(S.F.D図)の基本的な考え方
材料力学ではりの問題を解くには、視点反力、せん断力図、曲げモーメントと順番に計算する必要があり、はりに対して垂直に作用する外力は、支点反力と荷重だけです。 ここではこれらの外力から、はりの内部に発生するせん断力を求めていきます。 同時に、... -
はね出しはりのSFD図とBMD図の描き方
材料力学の勉強や課題で、はね出しはりのせん断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD)の描き方に悩んでいませんか? 本記事では、はね出しはりにおける基本的な力学の考え方から計算の手順、そして正しいSFD図・BMD図の描き方までを分かりやすく解説してい... -
等分布荷重と集中荷重を受ける片持ちはりのSFD図とBMD図の描き方
今回は2つの異なる荷重が片持ちはりに作用したら、いったいどのような力の伝わり方や変形が生じるのか、SFD図とBMD図はどのように作図していけば良いのか、その詳しい内容をご紹介します。 (等分布荷重と集中荷重を受ける両端支持はりのSFD図とBMD図の描... -
等分布荷重と集中荷重を受ける両端支持はりのSFD図とBMD図の描き方
今回は2つ異なる荷重が両端支持はりに作用したら、いったいどのような力の伝わり方や変形が生じるのか、その具体的なメカニズムを押さえながら詳しくご紹介します。 (等分布荷重と集中荷重を受ける片持ちはりのSFD図とBMD図の描き方はコチラ↓) たとえば、... -
一部の区間で等分布荷重が発生している場合の片持ちはりの計算方法
今回は、一部の区間に等分布荷重が発生している場合の片持ちはりについて考えていきたいと思います。このテーマを学ぶことで、はりの設計や荷重分布の影響を具体的に理解し、実際の計算に役立つ知識を深めることができます。 前回ご紹介したこちらの記事で...
12