2025年– date –
-
等分布荷重のSFD図とBMD図の描き方【両端支持はり編】
今回は等分布荷重の場合について解説していきます。 この記事では等分布荷重のSFD図とBMD図の描き方について、初心者の方でも理解しやすいように、具体例や図を交えながら説明します。 等分布荷重の力学的な意味や、図を描く際に押さえておきたい注意点に... -
せん断応力・共役せん断応力とは?部品の計算問題も記載
今回は、せん断応力の意味とせん断応力を受ける部品の計算問題についてご説明したいと思います。 せん断応力とは、材料の内部で断面に沿ってはさみのようにちぎれようと発生する力でのことです。 例えばリベットや平行キーといった部品は、せん断応力を受... -
応力-ひずみ線図とは?意味や用語を解説
応力ひずみ線図は、材料の力学特性を理解するうえで欠かせないツールです。 本記事では、この線図の基本的な意味から、重要な用語やその解釈まで、初心者にもわかりやすく解説していきます。 これを読めば、材料力学における基礎知識がしっかりと身につく... -
剛性の種類と導出過程【設計に役立つ応用編】
ここでの内容は、構造・機械設計からCAE解析(FEM)、さらには振動解析や最適設計に至るまでの内容にフォーカスした項目で、それぞれ剛性の導出方法を記載しています。 剛性の意味や性質について詳しく知りたい方は、下記の記事をご参照ください。 各剛性... -
片持はりのSFD図とBMD図の描き方
片持はりのSFD図やBMD図を正確に描くためには、やっぱり基本的な力学の理解が欠かせません。とはいえ、はじめのうちは「せん断力図」「曲げモーメント図」といった用語だけでも少し難しく感じてしまうかもしれませんね。 そこで本記事では、初心者の方でも...